質問1 物価・食糧農業問題についての質問
1ー1 物価高騰
スーパーに買い物を行き、商品の価格高騰や商品の減量化による高騰など急激な物価高騰は私たちの生活に悪影響を与えます。
物価高騰には、複雑な原因が有りますが選挙後の緊急対策と対応について具体的な対策をご記入ください。
1ー2 米高騰
毎月米価格が上がり昨年の倍です。米農家は安い買い取り価格で出荷しているのにその原因はどこにあるのでしょうか。安全で美味しい国産米を食べたいと多くの国民は考えています。備蓄米の放出にも限度があります。アメリカやタイから輸入を進めたとしても不安が募ります。
米価格を下げる現実的な対策をご記入ください。
1ー3 持続可能な農業
米農家が時給換算で10円だと嘆いていました。農林水産省の予算は微増で2.3兆円です。農家の高齢化、後継者不足、耕作放棄地増加,TPPによる競争激化で農業人口は減り続けています。農業・食糧については国の基幹産業と位置付けて政策を進めるべきと考えます。
「持続可能な農業の実現」のために政治は何をするべきか具体的な対策をご記入ください。
1ー4 食料自給率
食料自給率は カロリーベースで 38%です。先進国に置いてかなり低い値です。日本は島国です。国際情勢による変動リスクを抱えています。また種子法の制定により農業の足元を揺るがし農業継続を困難にしています。食料安全保障において政府はもっと食料自給率を高めるべきと考えます。
これからの日本の食料自給率を上げるためにどのような政策が必要か、具体的にご記入ください。