市民と野党をつなぐ会@愛知
第27回参院選立候補予定者にアンケート予定
アンケートの質問と回答は、
「@愛知参院選」のページを開いていただき、
そのサブページ
から、質問ごとにご覧いただけます。
市民と野党をつなぐ会@愛知
第27回参院選立候補予定者にアンケート予定
アンケートの質問と回答は、
「@愛知参院選」のページを開いていただき、
そのサブページ
から、質問ごとにご覧いただけます。
2025年5月27日
第27回参議院選挙で、貧困と格差を是正し、人を幸せにする経済を実現しよう!
~愛知7区の有権者の皆さんによびかけます
市民と野党をつなぐ会@愛知7区
2025年7月に、第27回参議院選挙があります。この選挙では、多くの問題が争点となります。なかでも貧困と格差を是正し、人を幸せにする経済を実現できるかどうかの選択が求められています。
2024年10月に実施された衆議院選挙において、自公政権は少数与党となり、新しい政治の流れが始まりました。ただ現状では、まだ部分的な変化が始まったばかりの段階だと言えるでしょう。
いわゆる「103万円の壁」「高校授業料の無償化」「高額療養費の引き上げ見送り」などの問題については、国民の要望を反映した、少しの変化がありました。しかし、この変化を含めて、給食費の無償化、年金制度の改悪、お米などの高騰など、私たちの生活を苦しめる問題の解決は、先送りされたままです。
また、選択的夫婦別姓制度、企業団体献金の規制、平和憲法を守る、軍事費の2倍化、原発ゼロ社会の実現、立憲主義に反する安保法制の廃止、学術会議法などの、政治的・社会的な多くの課題については、表面的には大きな変化が起きていません。
とくに消費税減税については、私たちの生活に最も大きな影響を与える問題です。しかし、各党の政策に大きな違いを残したまま、特に財源についてどうするかまとまらないまま、選挙を迎えようとしています。
立憲野党の政策は、大きな目標では共通しています。ところが現状では、野党への分断策にのせられてしまい、またSNSによって拡散される人気取りの情報の影響で、市民と野党の共闘の話し合いがほぼ途絶えています。
このため自公政権が国民の支持を得ていないにもかかわらず、大きな変化を起こせずにいます。しかし、衆議院に続いて参議院でも自公与党が可半数以下になれば、政治は大きく変わり国民要求の実現に近づく可能性があります。
市民と野党をつなぐ会@愛知7区は、このような情勢をふまえて、私たちの5項目の政策目標を実現するためにどうすれば良いか、皆さんの一票を、暮らしと政治を良くする候補者・政党に投票していただくよう呼びかけます。
つなぐ会@愛知7区は、参議院選挙の後も各立憲野党との共闘を追求していきます。平和憲法と国民の暮らしを守る運動を、市民と立憲野党が共闘し、ともに発展させるよう要請していきます。
注) 私たちの政策目標-私たちの政策目標を確認して取り組んでいきましょう。
「立憲主義による政治を、市民とともに回復」(市民とともに立憲主義を)
「平和憲法を守り、海外で戦争しない」(平和憲法を守る)
「貧困と格差を是正し、人を幸せにする経済」(貧困と格差を是正)
「ジェンダー平等など多様性を認め合う社会」(多様性を認め合う)
「原発ゼロ社会、脱炭素社会を早く実現」(原発ゼロを早く)
「共闘しすぎ」とまで言われた愛知10区の藤原のりまささん。
候補者が意を決して、頑張りぬいて、これを支えて、当選しました。
お話しを聞いて一言でいえば「野党共闘は1日にしてならず」です。
この経験から学ぶ活動、市民と野党をつなぐ会@愛知7区の一歩でした。
市民と野党の共闘で藤原のりまささん当選!
愛知10区の取り組みと 当選後の活動
ゲスト:柴田伸治さん
愛知10区野党共闘を語る会 事務局長
日時:2025年4月26日(土) 14:00~16:00(13:30開場)
場所:日進市市民会館1階展示ホール
申し込み不要、直接会場へおいで下さい
@愛知7区の第50回衆院選挙に臨む方針について
2024年10月8日 市民と野党をつなぐ会@愛知7区
「市民と野党をつなぐ会@愛知7区」(@愛知7区)は、いのちと暮らしをまもる政策を1)市民と立憲野党が共同して実現する活動に、2016年から取り組んできました。
@愛知7区は、「全国市民連合」、「市民と野党をつなぐ会@愛知」の活動にも呼応しながら、次の第50回衆議院総選挙において、政策を共有できる候補者に統一されることをかねてより要望し、立憲野党との懇談会を重ねてきました。
ところが現状では、全国レベルでの立憲野党の共闘・連携2)が成立する見込みはなく、各選挙区それぞれに、どのような「連携と力合わせ」3)をするか工夫が求められています。愛知7区では、さらに残念なことに、立憲野党間で何らかの連携・力合わせをする見通しは立っていません。
このように立憲野党の共闘・連携が成立する以前の段階では、民主主義と選挙の基本的なあるべき姿に立ち返った市民活動が求められています。このような民主主義のあり方の一つとして、立候補予定者との懇談会を開催し、まずは立候補予定者の主張を知り、また市民の声を聞いてもらう機会をつくることが重要です。
このため協力団体「市民がつながる会・愛知7区」が主催し、国民民主党の立候補予定者「日野さりあ」氏、日本共産党の立候補予定者「鈴木こういち」氏をお招きして懇談会を開催しました。両氏の政策や人柄を知る良い機会となりました。
市民と立憲野党の共闘という運動は、まだ数年の歴史しかありません。これからもつづく長い歩みの途中で二歩三歩の足ぶみが起きてしまいました。しかし、現在の選挙制度の下では、大異を尊重しあいより大きな一致点で共闘・連携しなければ、自公政権の支持率が落ちたとしても、政権交代を実現できないことは明らかです。
@愛知7区に賛同していただける市民は、今回の総選挙ではそれぞれの立場や信条にしたがって行動することになりますが、一人ひとりの自・公政治を変える行動で、私たち市民は決してあきらめないことを示そうではありませんか。
@愛知7区世話人会
1) 以下の5項目。「立憲主義による政治を、市民とともに回復」、「平和憲法を守り、海外で戦争しない」、「貧困と格差を是正し、人を幸せにする経済」、「ジェンダー平等など多様性を認め合う社会」、「原発ゼロ社会、脱炭素社会を早く実現」。
2) 2021年の総選挙においては、立憲民主党・共産党・社民党・れいわ新選組が、「全国市民連合」が提言した6項目の「共通政策」に合意し、全国289の小選挙区のうち、210以上の選挙区において、立憲野党の候補者が一本化されました。「ガラス細工」と言われながらも、ギリギリまでの努力が続けられた成果です。
3) 野党間の個別党首会談で「次の衆議院選挙で連携、力合わせ」をしていく旨の合意をしました。(20240819NHK)
今なら変えられる!
市民と野党の共闘をふたたび
― 愛知での再構築を ―
市民と立憲野党との懇談会(6月23日)は、とても有意義な意見交換の集会になりました。
愛知で、大きな違いを乗り越えて、立憲野党が共闘・協力していく、着実な一歩となったと思います。
大勢のご参加、ありがとうございました。
「市民と野党をつなぐ会@愛知7区」
は、「暮らし」「いのち」「平和」を願う政策を実現させる、市民の運動です。
5つの大切な政策目標で一致して進む運動です。
市民や政党が互いに尊重し合い、
現在の与党勢力にどう対決するか、
その大きな一致点で、連携し共同する運動を、
2016年から続けています。
私たちの政策目標
「立憲主義による政治を、市民とともに回復」(市民とともに立憲主義を)
「平和憲法を守り、海外で戦争しない」(平和憲法を守る)
「貧困と格差を是正し、人を幸せにする経済」(貧困と格差を是正)
「ジェンダー平等など多様性を認め合う社会」(多様性を認め合う)
「原発ゼロ社会、脱炭素社会を早く実現」(原発ゼロを早く)
今なら変えられる! 市民と野党の共闘をふたたび
― 愛知での再構築を ―
困窮する生活、「裏金」にみられる自民党の腐敗、戦争する国へさらに・・・
国民の心は離れ、岸田政権と自民党の支持率は過去最低レベルまで下がっています。
今なら、変えられる! 絶好のチャンスです。
今こそ、大きな違いを乗りこえて、市民と野党の共闘をふたたび。
愛知で、大きな一致点で連携し共同する運動を再構築するために、下記の懇談会を開催します。
皆様ご参加ください。
市民と立憲野党との懇談会
日 時 2024年6月23(日) 14時~16時
場 所 長久手市文化の家 光のホール
ゲスト 政党50音順。
社民党 大西雅人 愛知6区・比例重複立候補予定
新社会党 石川翼 安城市市会議員
日本共産党 すやま初美 比例立候補予定
緑の党 尾形慶子 緑の党グリーンズジャパン共同代表
立憲民主党 近藤昭一 愛知3区総支部長
れいわ新選組 つじめぐむ 愛知15区・比例重複立候補予定